学科・専攻別模擬実験・実習
午前の部 (1)10:00-10:45、(2)11:00-11:45
午後の部 (1)13:30-14:15、(2)14:30-15:15
※午前の部・午後の部の学科専攻別模擬実験・実習のプログラムは同一内容です。
機械工学科
(1)アルミニウム合金の湯流れ
午前の部 10:00-10:45、11:00-11:45
午後の部 13:30-14:15、14:30-15:15
前田教授会場:G0107
- 見学
- 実験
- 定員:各15名
700℃の溶けたアルミニウム合金を鋳造します。
鋳型の中は見えませんので、その流動をコンピュータでシミュレートしてみましょう!
(2)CNC工作機械による加工
午前の部 10:00-10:45、11:00-11:45
午後の部 13:30-14:15、14:30-15:15
神﨑教授会場:D棟1階創造製作センター
- 見学
- 定員:各15名
モノづくりの原点となる色々な加工機械の紹介とコンピュータ制御を導入したCNC加工機械のデモンストレーションを行います。モノづくりの現場を体感してみよう!
機械システム工学科
(1)学科紹介・ドローンの現状と将来展望
午前の部 10:00-10:45
午後の部 13:30-14:15
小里教授・橋口講師会場:S0203
- 講義
- 見学
- 定員:各30名
機械システム工学科について紹介します。
様々な業種で活躍するドローン。その一方でトラブルも多数発生しています。本講義では、ドローンの仕組みや飛ばし方、活用事例、将来展望などを紹介します。
(2)機械システムの代表例・産業用ロボットを知ろう
午前の部 11:00-11:45
午後の部 14:30-15:15
尾形教授・溝口教授会場:S0203
- 講義
- 見学
- 定員:各30名
日本の製造現場で35万台が稼働している産業用ロボットとは何か、どのような作業をするのかなどを学びます。
実際の産業用ロボットをデモンストレーションして、その仕組み、動き、操作方法などを学びます。
電気電子工学科
(1)大気圧プラズマを体験してみよう!
午前の部 10:00-10:45
午後の部 13:30-14:15
橋本教授会場:A0505
- 体験
- 実験
- 定員:各30名
プラズマはガス分子が電子の衝突などで電離した状態であり、オーロラや雷など自然界に存在しています。また産業界では蛍光灯やアーク溶接のほか、コピー機・脱臭装置などの製品に広く利用されています。本日は、近年注目されている大気圧プラズマのトピックスの紹介と、実際にプラズマを用いた消色実験を体験します。
(2)世界一簡単なリニアモータをつくってみよう!
午前の部 11:00-11:45
午後の部 14:30-15:15
加納准教授会場:S0206
- 見学
- 体験
- 実験
- 定員:各30名
磁石、乾電池、銅線だけで構成される簡単なリニアモータの製作・実験を通じて、モータの動作原理を考える。さらに、モータが身の回りの電気製品に応用されていることを紹介し、モータの持つ「工学的な魅力」を伝えます。
建築専攻 / インテリアデザイン専攻
(1)組積アーチの仕組み
午前の部 10:00-10:45
午後の部 13:30-14:15
萩原教授会場:X0221
- 体験
- 定員:各30名
石を積み上げて構成する構造を組積造とよびます。この構造で空間や開口を設けるためにはアーチの原理を応用します。この授業では、組積アーチの模型を使って、その力学的な仕組みをわかりやすく説明します。
(2)学生設計作品の展示と紹介
午前の部 11:00-11:45
午後の部 14:30-15:15
中島教授会場:X0131
- 展示
- 定員:各30名
建築専攻およびインテリアデザイン専攻の1年生から4年生までの設計課題における作品を、模型を中心に紹介します。基礎的な演習からスタートして、徐々に大きなプロジェクトに取り組んで行く過程を見てみてください。
土木・環境専攻
(1)コンクリートに触れてみよう
午前の部 10:00-10:45
午後の部 13:30-14:15
木全講師会場:X0119
- 実験
- 定員:各25名
私たちの生活を支えている構造物の多くが、コンクリートで作られています。この模擬実験では、コンクリートがどのような建設材料であるのかを、実際に見て、触れて、学習してもらいます
(2)都市環境をPC空間で表現してみよう
午前の部 11:00-11:45
午後の部 14:30-15:15
樋口准教授会場:X0112
- 実習
- 定員:各25名
地理空間情報システム(GIS)は施設の位置情報や人口などの数値情報など、様々なデータを可視化することができます。身近なGISに触れて、都市環境の実態を表現してみましょう。
かおりデザイン専攻
(1)嗅覚を知り、嗅覚テストにチャレンジしよう!
午前の部 10:00-10:45
午後の部 13:30-14:15
光田教授・棚村准教授会場:S0612
- 講義
- 見学
- 体験
- 定員:各20名
生活環境のにおいの特徴、においの測り方、におい対策について紹介し、かおりデザインの解説をします。におい・かおり分野の資格と関係のある嗅覚テストが体験できます。
(2)かおりを知り、かおりをつくろう!
午前の部 11:00-11:45
午後の部 14:30-15:15
光田教授・近藤非常勤講師会場:S0612
- 講義
- 見学
- 制作
- 実習
- 定員:各20名
生活環境のかおりの活用を考える内容です。かおりのつくり方、適用方法を紹介し、かおりデザインの解説をします。新たなかおりをつくる体験(調香体験)ができます。
情報システム学科
(1)画像処理入門 ―OpenCVを使った画像処理プログラミング―
午前の部 10:00-10:45
午後の部 13:30-14:15
竹内教授会場:B0306
- 講義
- 実習
- 定員:各30名
ディジタル画像の仕組みと簡単な画像処理について実習形式で学習します。カメラで撮影した画像から顔を検出するプログラムを作成します。
(2)ExcelVBAで会話システムを作ろう
午前の部 11:00-11:45
午後の部 14:30-15:15
芋野講師会場:X0126
- 講義
- 実習
- 定員:各30名
VBAというプログラミング言語を用いると、テキスト入力や画像表示ができる画面(GUI)を容易に作成できます。これを使って簡単な会話システムを作ってみましょう。
情報デザイン学科
※情報デザイン学科ではメディアデザイン分野、3Dデザイン分野に分かれて実施します。
メディアデザイン分野
(1)VR(CGコンテンツ)について学ぼう!!
午前の部 10:00-10:45
午後の部 13:30-14:15
原田講師会場:S0204
- 講義
- 定員:各30名
VRについてみなさんどれくらい知っていますか?エンターテイメント分野で広く活用されるVRなどのCGコンテンツについて、一緒に見ていきましょう。
(2)初めて学ぶグラフィックデザインの魅力
午前の部 11:00-11:45
午後の部 14:30-15:15
桐山講師会場:S0204
- 講義
- 定員:各30名
グラフィックデザインは、印刷物やウェブ、スマホ画面など応用範囲の広い分野です。大学で学んでいく内容を具体的にご紹介しながら、グラフィックデザインの考え方や魅力をお伝えします。
3Dデザイン分野
(1)デジタル3Dモデリング体験
午前の部 10:00-10:45
午後の部 13:30-14:15
舟橋准教授会場:E0201
- 制作
- 体験
- 定員:各30名
3DCGも製品のデザインもモデリングから、CGやVRコンテンツも作ってみたい!でも私にできるかな?心配ご無用。1時間でCADモデリングを完成させちゃう体験をしてみよう。
(2)オリジナルボールペンを作ってみよう
午前の部 11:00-11:45
午後の部 14:30-15:15
岡田教授会場:F0204
- 制作
- 体験
- 定員:各30名
ポリマークレイを使って、自分だけのオリジナルボールペンを作ってみよう。
総合情報学科 経営情報コース
(1)経営学入門 -リーダーシップについて考えてみよう-
午前の部 10:00-10:45
午後の部 13:30-14:15
藤井教授会場:X0213
- 講義
- 実習
- 定員:各30名
組織におけるリーダーシップの理論について解説し、望ましいリーダーシップについて参加者皆で考えます。企業経営だけでなく、学校の行事やクラブ活動等、様々な場面で役に立つ内容です。
総合情報学科 スポーツ情報コース
(2)運動中のヒトの生理的反応を観察しよう
午前の部 11:00-11:45
午後の部 14:30-15:15
伊藤准教授会場:X0111
- 体験
- 実験
- 定員:各10名
運動中にヒトの身体には様々な生理的反応が起こります。目で見るだけでは捉えられない現象を専門機器を用いて測定してみましょう。