オープンキャンパス開催に際して
新型コロナウイルス感染拡大防止策を
以下のように実施します。
- 厚生労働省 接触確認アプリ(COCOA)の利用を推奨しています。
- 同伴者(保護者など)は、1名まででお願いいたします。
- 参加当日は、ご自宅で検温・健康チェックを行い、発熱(37.5度以上)や咳などの症状がある方は参加を控えてください。その際、不参加のご連絡は不要です。
- 当日は必ず不織布マスクの着用をお願いします。
- 受付や会場入口に、手指用アルコール消毒液を設置しますので積極的にご利用ください。
- 空気の入れ替えのため、会場のドアや窓を開けて、換気いたします。
- 参加者の皆様およびイベントスタッフへの感染予防に配慮し、スタッフも不織布マスク着用にてご案内させていただきます。
- 午前の部と午後の部は同一内容で、間に来場者の入れ替えを行い、各会場を消毒します。
- ペットボトルを配布致します。水分補給は各自で行ってください。
- オープンキャンパスに参加するには、WEBサイトからの予約が必要です。
- 予約締切は7月10日(日)までです。
学科・専攻別模擬実験・実習
午前の部 (1)9:30-10:15、(2)10:30-11:15
午後の部 (1)13:30-14:15、(2)14:30-15:15
※午前の部・午後の部の学科専攻別模擬実験・実習のプログラムは同一内容です。
7月16日(土)のプログラム
機械工学科
(1)謎解きで機械工学を学ぼう!
午前の部 9:30-10:15、10:30-11:15
午後の部 13:30-14:15、14:30-15:15
宮本講師会場:D0109
- 体験
- 展示
- 実験
- 定員:各15名
実験室に宝が隠された。隠された宝を探して、様々な謎を解こう。謎を解く過程で機械工学、トライボロジー、表面加工学、プラズマ工学という学問領域を体験し、学びましょう!
(2)CAD/CAMを使用したCNC工作機械による加工
午前の部 9:30-10:15、10:30-11:15
午後の部 13:30-14:15、14:30-15:15
神﨑教授会場:D棟1階創造製作センター
- 実習
- 定員:各15名
CADで作成した図面をもとにCAMを使用して加工データを入力し、CNC工作機械の加工実習を行います。最新のモノづくりの現場を体験してみよう!
機械システム工学科
(1)機械にインテリジェンスを与えると何ができる?
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
大嶋教授会場:S0406
- 講義
- 体験
- 定員:各40名
機械システムは機械と電気と情報の融合分野です。この融合によって機械をインテリジェントな機械にすることができます。機械システム工学科で実際に行われている研究の実例を見ながら、知能化した機械のメリットを紹介します。
(2)CADで3Dモデリングをしよう!
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
石田准教授会場:S0405
- 実習
- 定員:各40名
モノづくりの第一歩は、モノの大きさや形状を図に表す「製図」です。今はパソコン上でCADソフトにより3Dモデルで表現できるようになりました。CADの基本操作を学んで、オリジナルのデザインをつくってみましょう。
電気電子工学科
(1)再生可能エネルギーの導入拡大と電気電子工学の役割
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
浦井教授会場:S0203
- 講義
- 定員:なし
脱炭素社会の実現に向けて二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーの導入が進められています。再生可能エネルギーの特徴と導入拡大に向けた課題について解説します。
(2)電子回路シミュレータを体験しよう!
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
山田教授・大澤教授会場:D0202
- 体験
- 実習
- 定員:各30名
コンピュータ上で動く電子回路シミュレーション用のソフトウエアを用いて、電子回路の動作を予測する体験実習を行います。
建築専攻 / インテリアデザイン専攻
(1)ミニチュア模型 ‘小さな生活の風景’をつくってみよう!
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
船橋准教授会場:X0131
- 制作
- 実験
- 定員:各30名
建築・インテリア模型は、私たちの空間的想像力を引き出してくれる重要なツールです。本講義では、ミニチュア模型の製作を通じて、日常生活の中に潜んでいる沢山のアイデアの種を発見してみましょう。
(2)Dラーニング(住宅設計課題)の発表と公開講評会
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
米澤准教授会場:X0132、X0133
- 見学
- 体験
- 定員:なし
Dラーニングとは「実際の課題を社会に提案する」建築学科の設計授業のことです。既に10数年の歴史を持っています。当日は、簡単な解説の後、今年度前期に行われた課題の成果を本学2年生が発表します。
土木・環境専攻
(1)さまざまな「波」と「滝」の現象を見てみよう
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
鷲見教授会場:X0120
- 体験
- 実験
- 定員:各30名
海や川、身の回りのさまざまなところに現れる「波」、そして、夏に涼しい「滝」の現象。これらの模型実験を見て、測ってみます。そしてその知識が防災や環境を考える中でどう役立つのかを考えます。
(2)環境を浄化する土木技術って?
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
棚橋教授会場:X0118
- 体験
- 実験
- 定員:各30名
土木や建設というと環境破壊をしているというイメージを持っていませんか?実は、道路や橋を作るだけでなく、環境を守ったり修復したりするのもドボクの仕事!その技術を実験で体験できます。
かおりデザイン専攻
(1)かおりデザインとは?~資格や仕事も知ろう~
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
光田教授・棚村准教授・近藤非常勤講師会場:S0612
- 見学
- 体験
- 定員:なし
生活環境のにおい対策と、かおりの活用について解説し、におい・かおり分野の資格や職業を紹介します。実験室の見学と国家資格に関連する嗅覚検査が体験できます。
(2)かおりをつくろう~ルームフレグランスを題材として~
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
颯田教授・光田教授・岸上非常勤講師会場:S0612
- 見学
- 制作
- 体験
- 定員:なし
香料の特性と調香について解説します。植物からの香りの抽出装置や調香室の見学、天然香料であるエッセンシャルオイルを用いたフレグランスソルトの制作と変調を体験できます。
情報システム学科
(1)ネットワークの世界をのぞいてみよう!
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
桑野教授会場:B0302
- 講義
- 実習
- 定員:各70名
今後のIoTの進展に伴い情報ネットワークの重要性はさらに増していきます。ここでは、センサから収集されたデータやその可視化を通してネットワークでのデータの流れを実感していきます。
(2)コンピュータで広がる音の世界
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
喜田講師会場:X0204
- 講義
- 体験
- 定員:各70名
会話や楽器、音楽、警報音、騒音など音は身近な存在です。ここでは、ある空間で聴く音を別の空間で再現する音場再生技術を中心とした計算機を使った音の信号処理や、私が思い描いている音情報の活用方法についてお話しします。
情報デザイン学科
※情報デザイン学科ではメディアデザイン分野、3Dデザイン分野に分かれて実施します。
共通(1)、(2)情報デザイン分野を体験しよう
午前の部 9:30-10:15 10:30-11:15
午後の部 13:30-14:15 14:30-15:15
杉本教授・小高教授・小島教授・原田講師・桐山講師・佐々木教授・横山教授・岡田教授・舟橋准教授会場:ユメディオ
- 見学
- 制作
- 体験
- 展示
- 定員:各30名
ミュージックライブ演奏(2回目のみ)、CG映像上映、録音ブースや映像制作室の見学、グラフィック展示、3D展示など情報デザイン学科で学ぶ主な内容、設備、そしてその魅力を凝縮して体感できるイベントです。
メディアデザイン分野
(1)初めてのコンピュータミュージック
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
小高教授・小島教授会場:S0204
- 講義
- 定員:各30名
誰にでも容易に世界に動画を配信できる時代がきました。動画に音楽は欠かせません。音楽は世界共通語です。コンピュータで音楽を作り、世界の人とコミュニケーションできるようになりたい人のための初心者用講座です。
(2)動画制作・まずはここから始めましょう!
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
杉本教授会場:B0304
- 実習
- 定員:各30名
スマホでの撮影とプロも使っている編集ソフトで実際に自分の撮ったものを編集してひとつの動画を作ってみます。
3Dデザイン分野
(1)3Dデータってこうやって作るんだ!
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
舟橋准教授会場:E0203
- 実習
- 定員:各30名
3DCADと3DCGを使ってデザインする体験をしてみよう!でも私にできるかな?心配ご無用。1時間で誰でも簡単に作品が完成できちゃいます。さらにVRモデリングについても解説します!
(2)身近な「ゴミ」から文房具をつくってみよう!
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
岡田教授会場:F0204
- 実習
- 定員:各30名
あれもこれも不要な「ゴミ」じゃなかったの?私たちの身の回りにある廃棄物を素材と捉えることにより、循環型社会について感じ考える体験をしてみよう。
総合情報学科 経営情報コース
(1)マーケティング分析入門 -データを活用して売り上げを予想する
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
藤井教授会場:X0112
- 講義
- 実習
- 定員:なし
マーケティングとは、製品やサービスが売れる仕組みを作ることです。マーケティングにかかわる意思決定のために必要な情報を生み出すプロセスをマーケティング分析と呼びます。本授業では、マーケティング分析の基礎である「データを使ってお客の数や売上高を予測する手法」について学びます。
総合情報学科 スポーツ情報コース
(2)ヒトの運動中のエネルギー代謝について
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
伊藤准教授会場:X0111
- 実験
- 定員:各10名
ヒトの運動中、主に糖質と脂質をエネルギー源として活動しています。運動負荷とエネルギー代謝物質の関係を実験から観察してみましょう。
7月17日(日)のプログラム
機械工学科
(1)熱による金属の性質変化
午前の部 9:30-10:15、10:30-11:15
午後の部 13:30-14:15、14:30-15:15
田中教授会場:G0109
- 実験
- 定員:各15名
真っ赤になった鉄を打ち、水で冷やして刃物を作るのを見たことがありますね。これは熱処理といって鉄を強くする優れた方法です。金属の性質が変化する原理を実験で確かめよう!
(2)リバースエンジニアリング
午前の部 9:30-10:15、10:30-11:15
午後の部 13:30-14:15、14:30-15:15
萩野講師会場:D0312
- 体験
- 実習
- 定員:各20名
ものづくりの原点でもあるリバースエンジニアリング。ものづくりの学びを深め、さらにその手法を少し体験してみよう!
機械システム工学科
(1)機械にインテリジェンスを与えると何ができる?
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
大嶋教授会場:S0406
- 講義
- 体験
- 定員:各40名
機械システムは機械と電気と情報の融合分野です。この融合によって機械をインテリジェントな機械にすることができます。機械システム工学科で実際に行われている研究の実例を見ながら、知能化した機械のメリットを紹介します。
(2)CADで3Dモデリングをしよう!
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
石田准教授会場:S0405
- 実習
- 定員:各40名
モノづくりの第一歩は、モノの大きさや形状を図に表す「製図」です。今はパソコン上でCADソフトにより3Dモデルで表現できるようになりました。CADの基本操作を学んで、オリジナルのデザインをつくってみましょう。
電気電子工学科
(1)超伝導とその応用
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
赤池教授会場:S0203
- 講義
- 定員:なし
超伝導は、材料を低温に冷やした時に、その電気抵抗がゼロになる現象を意味します。この超伝導現象と、エレクトロニクスを中心とした応用について紹介します。
(2)電子回路シミュレータを体験しよう!
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
山田教授・大澤教授会場:D0202
- 体験
- 実習
- 定員:各30名
コンピュータ上で動く電子回路シミュレーション用のソフトウエアを用いて、電子回路の動作を予測する体験実習を行います。
建築専攻 / インテリアデザイン専攻
(1)Dラーニング(住宅設計課題)の発表と公開講評会
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
米澤准教授会場:X0132、X0133
- 見学
- 体験
- 定員:なし
Dラーニングとは「実際の課題を社会に提案する」建築学科の設計授業のことです。既に10数年の歴史を持っています。当日は、簡単な解説の後、今年度前期に行われた課題の成果を本学2年生が発表します。
(2)紙を使って卵を守ろう
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
高橋准教授会場:X0131
- 実験
- 定員:なし
建築構造は地震や台風などの外力から人を守ることが求められます。この講義では卵を人に見立て、建築の代わりに紙を用いて卵を守るために工夫をし、実験でその効果を確認してみます。
土木・環境専攻
(1)さまざまな「波」と「滝」の現象を見てみよう
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
鷲見教授会場:X0120
- 体験
- 実験
- 定員:各30名
海や川、身の回りのさまざまなところに現れる「波」、そして、夏に涼しい「滝」の現象。これらの模型実験を見て、測ってみます。そしてその知識が防災や環境を考える中でどう役立つのかを考えます。
(2)環境を浄化する土木技術って?
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
棚橋教授会場:X0118
- 体験
- 実験
- 定員:各30名
土木や建設というと環境破壊をしているというイメージを持っていませんか?実は、道路や橋を作るだけでなく、環境を守ったり修復したりするのもドボクの仕事!その技術を実験で体験しよう。
かおりデザイン専攻
(1)かおりデザインとは?~資格や仕事も知ろう~
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
光田教授・棚村准教授・近藤非常勤講師会場:S0612
- 見学
- 体験
- 定員:なし
生活環境のにおい対策と、かおりの活用について解説し、におい・かおり分野の資格や職業を紹介します。実験室の見学と国家資格に関連する嗅覚検査が体験できます。
(2)かおりをつくろう~ルームフレグランスを題材として~
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
颯田教授・光田教授・岸上非常勤講師会場:S0612
- 見学
- 制作
- 体験
- 定員:なし
香料の特性と調香について解説します。植物からの香りの抽出装置や調香室の見学、天然香料であるエッセンシャルオイルを用いたフレグランスソルトの制作と変調を体験できます。
情報システム学科
(1)スーパーコンピュータとハイ・パフォーマンス・コンピューティング
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
荻野准教授会場:B0303
- 講義
- 実習
- 定員:各70名
高度情報化社会をリードするには、高性能かつ大規模なコンピュータの利活用が重要となります。ここでは、"スパコン"や"クラウド"とは何か、ICT人材に求められる知識・スキルは何か、について説明します。
(2)ノイマン型コンピュータの仕組みを学ぼう
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
君山教授会場:X0201
- 講義
- 実習
- 定員:各20名
世の中で利用されているコンピュータのほとんどがノイマン型コンピュータとよばれるコンピュータです。この実習では、小型のマイコンを使いながらノイマン型コンピュータの考え方や基本動作を学びます。
情報デザイン学科
※情報デザイン学科ではメディアデザイン分野、3Dデザイン分野に分かれて実施します。
共通(1)(2)情報デザイン分野を体験しよう
午前の部 9:30-10:15 10:30-11:15
午後の部 13:30-14:15 14:30-15:15
杉本教授・小高教授・小島教授・原田講師・桐山講師・佐々木教授・横山教授・岡田教授・舟橋准教授会場:ユメディオ
- 見学
- 制作
- 体験
- 展示
- 定員:各30名
ミュージックライブ演奏(2回目のみ)、CG映像上映、録音ブースや映像制作室の見学、グラフィック展示、3D展示など情報デザイン学科で学ぶ主な内容、設備、そしてその魅力を凝縮して体感できるイベントです。
メディアデザイン分野
(1)モーショングラフィックスについて学ぼう!!
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
原田講師会場:S0204
- 講義
- 定員:各30名
私たちの身近なところでモーショングラフィックスは広く活用されています。どんなところで活用されているのかいくつかの事例を通して見ていきます。
(2)グラフィックの力をつかって効果的に情報を伝えるスキル
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
桐山講師会場:S0204
- 講義
- 定員:各30名
グラフィックデザインは、ものごとを魅力的に見せることのほかに、情報を分かりやすくすることにも活用されています。情報を分かりやすく伝えるためのコツについてお話します。
3Dデザイン分野
(1)3Dデータってこうやって作るんだ!
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
舟橋准教授会場:E0203
- 実習
- 定員:各30名
3DCADと3DCGを使ってデザインする体験をしてみよう!でも私にできるかな?心配ご無用。1時間で誰でも簡単に作品が完成できちゃいます。さらにVRモデリングについても解説します!
(2)身近な「ゴミ」から文房具をつくってみよう!
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
岡田教授会場:F0204
- 実習
- 定員:各30名
あれもこれも不要な「ゴミ」じゃなかったの?私たちの身の回りにある廃棄物を素材と捉えることにより、循環型社会について感じ考える体験をしてみよう。
総合情報学科 経営情報コース
(1)マーケティング分析入門 -データを活用して売り上げを予想する
午前の部 9:30-10:15
午後の部 13:30-14:15
藤井教授会場:X0112
- 講義
- 実習
- 定員:なし
マーケティングとは、製品やサービスが売れる仕組みを作ることです。マーケティングにかかわる意思決定のために必要な情報を生み出すプロセスをマーケティング分析と呼びます。本授業では、マーケティング分析の基礎である「データを使ってお客の数や売上高を予測する手法」について学びます。
総合情報学科 スポーツ情報コース
(2)コーチングを学びスポーツの価値を高めよう!
午前の部 10:30-11:15
午後の部 14:30-15:15
佐藤教授会場:X0213
- 体験
- 定員:各10名
コーチングとは、スポーツの分野から生まれた新しい考え方です。会話や人間としてのあり方を通じて、対象者の主体性を導き出します。