• 学長メッセージ
  • 大学紹介
  • 学生生活
  • 学部・学科・専攻
  • 産学連携
  • 入試情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • リンク

大同大学

DU NEWS

2016年10月27日(木)
大東憲二教授(情報学部 総合情報学科 経営情報専攻)
鷲見哲也准教授(工学部 建築学部 土木・環境専攻)
「なごや環境大学共育講座」で公開講座を担当しました

 中川生涯学習センターで開催された「なごや環境大学共育講座」で、大東教授と鷲見准教授が公開講座を担当しました。
 大東教授は、10月21日(金)に開催された、名古屋市住宅都市局・名古屋港管理組合主催の定期講座『〈なごや環境大学共育講座〉中川運河再生と水の環復活』の第一回「なぜ水の環復活が必要なのか?~目指したい名古屋の姿とは?~」を担当しました。
 平成24年に「中川運河再生計画」、平成27年に「水の環復活2050なごや戦略第2期実行計画」が策定され、うるおいや憩い、にぎわいをもたらす中川運河に向けての取り組みが進められています。中川運河の現状を知るとともに、再生に向けた取り組みを学び、自分には何ができるかを考え、水循環機能の回復、なぜ人にも生き物にも優しい水辺や緑があるまちづくりを目指していく必要があるのか話がなされました。
 鷲見准教授は、10月27日(木)に開催された、定期講座『防災・減災に向けて備える~過去から学び、今できることを知る~』の第二回「東海豪雨から学び、備えの意味を考える」を担当しました。
 2000年東海豪雨、昨年の鬼怒川の災害など、過去の水害を振り返り、中川区の多く複雑な河川・排水の実情、豪雨災害の特徴、避難対応などが可能な時間の特徴が詳しく解説されました。防災・減災に向けて、行政の限界を知ることで自助・共助でできる備えとして、ハザードマップなどで地域を知ること、いざという時の情報源を知ること、などから始めたいと話がなされました。特に身近な中川区にフォーカスした話が良かったと好評でした。
 

<このページの先頭に戻る

ニュース一覧へ戻る

2017年03月24日(金)
『キルコス国際建築設計コンペティション2016』で入賞/北川さん、山下さん、熊澤さん(インテリアデザイン専攻)
2017年03月16日(木)
電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会で 優秀論文発表賞/大学院 手島さん
2017年03月14日(火)
豊田警察署長から「感謝状」を授与されました/小島准教授(メディアデザイン専攻)
2017年03月14日(火)
『第38回ヨコハマ映画祭』の司会を担当しました/小島准教授(メディアデザイン専攻)
2017年03月10日(金)
『技術支援ネットワーク(テクサポネット)』に参加しています/前田教授、西脇教授(機械工学科)
2017年03月10日(金)
「東海YFEフォーラム2016」にてポスターセッション/大学院生 伊藤さん、近藤さん、築城さん
2017年03月10日(金)
第17回大同フェニックスカップで運営サポートをしました/男女ハンドボール部
2017年03月10日(金)
「第14回レッツジュニアスポーツ体験交流イベント」でスタッフとして参加/男女ハンドボール部
2017年03月10日(金)
冠歯車減速機を発明!特許を取得しました!/林秀行さん(総合機械工学科)
2017年03月09日(木)
全日本インカレベスト4の裏側に感動の再会がありました/男子ハンドボール部

Copyright (c) 2017 DAIDO UNIVERSITY. All Rights Reserved.