入試日程
出願期間 | 2025年10月1日(水)~10月9日(木) |
---|---|
試験日 | 2025年10月18日(土) |
合格発表日 | 2025年11月1日(土) |
入学金納付期限 | 2025年11月7日(金) |
授業料納付期限 | 2025年11月21日(金) |
出願資格
以下の条件をすべて満たす者。
- (1)向学心、学力、人物共にすぐれた者。
- (2)高等学校の専門課程(中等教育学校の後期課程を含む)を2026年3月に卒業見込みの者、または2025年3月に卒業した者。
- (3)専門に関する科目(詳しくは、入学試験募集要項参照)を履修している者。
- ※他大学との併願が可能です。
選考方法・内容
調査書評価(60点満点) | |
---|---|
学習成績の状況 | 学習成績の状況を得点化。 |
特別活動 |
|
出欠 | 3年間の出席状況を5段階で得点化。 |
面接による 人物評価(40点満点) | |
---|---|
「夢・志・望」と進学目的 | 「夢・志・望」の観点から大学進学目的、学科・専攻・コースの志望理由などを評価。 |
「創意・工夫」 する力と「行動力」 | 学校内外での諸活動や日常生活等での体験を事例に、「想像力」、「創意工夫する力」、「行動力」などを評価。 |
表現力 | 小論文:課題は当日出題し、60分で600字程度にまとめる。テーマとの整合性、誤字・脱字の有無、論旨の明瞭性、口頭での説明などにより「表現する力」を評価する。 |
総合評価 | 上記の項目を含め総合的に評価。 |
過去の小論文テーマ
- ※課題は当日出題し、面接時の資料とします。
- ※60分で600字程度にまとめます。
- ※A、Bの課題からいずれか1つ選択する方法です。
課題 | |
---|---|
2025年度 (参考) |
A:日本は複数の大陸プレートに囲まれているため、地震の多い国であります。2024年8月8日には「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表され、南海トラフ地震の発生の懸念が高まりました。入学希望学科・専攻において学ぶ内容と防災との関連を論じなさい。関連がない場合にはどのような点において関連がないかを論じなさい。 |
B:ひらがな・カタカナ・常用漢字を合わせた文字数は2,228文字であり、これは世界の他の言語と比べて特筆すべき多さであります。このように日本語の文字種類が多いことについて、あなたはどのように考えますか、自由な意見を述べなさい。 | |
2024年度 (参考) |
A:近年、新聞・小説・教科書などのデジタル化が進み、スマートフォン・パソコン・タブレットなどの電子機器で閲覧可能になってきている。このような活字がデジタル化されることに対する利点、欠点を具体的に挙げるとともに、あなたの意見を述べなさい。 |
B:値上げを行う代わりに内容量を減らすという販売方法が、様々な商品においてよく行われる。このような販売方法についてあなたはどう思うか、自由な意見を述べなさい。 | |
2023年度 (参考) |
A:感染症が広がる近年の情勢に合わせて、様々な「新しい生活様式」が広がりつつある。具体的な新しい生活様式を例に挙げ、それに対するあなたの意見を述べなさい。もちろん否定・肯定・中立の立場は問わない。 |
B:近年、様々なソーシャルメディアを通じて自宅で情報収集を行い、知識を深めることが可能となった。その様な情勢の中、大学に通学し学ぶことの意義は何か、自身の考えを述べなさい。 |
入学検定料
総合型選抜(専門高校総合型選抜) | 30,000円 |
---|