• 学長メッセージ
  • 大学紹介
  • 学生生活
  • 学部・学科・専攻
  • 産学連携
  • 入試情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • リンク

大同大学

  • 大同大学 ホーム
  • 短期留学ブログ
  • 海外事情1 9日目(8/22)

ニュース一覧へ戻る

カテゴリ

  • 2016年度 韓山師範学院短期留学 (0)
  • 2016年度 海外事情1 (19)
  • 2016年度 海外事情2 (0)
  • 2015年度 海外事情1 (28)
  • 2015年度 海外事情2 (11)
  • 2014年度 海外事情1 (25)
  • 2014年度 海外事情2 (12)
  • 2014年度 韓山師範学院短期留学 (14)
  • 2013年度 海外事情1 (18)
  • 2013年度 海外事情2 (0)
  • 2013年度 韓山師範学院短期留学 (34)

最新の記事

2016年08月29日(月) 14:08
8/28 海外事情1 OSU散策とAir & Art Festival
2016年08月29日(月) 14:08
8/27 海外事情1 ラフティング!
2016年08月28日(日) 14:08
8/26 海外事情1 Reser Stadiumの見学とWinCo Foods
2016年08月27日(土) 02:08
8/25 海外事情1 他のクラスの留学生との交流会
2016年08月27日(土) 02:08
8/24 海外事情1 朝市とアウトレットモール!
2016年08月27日(土) 02:08
8/23 海外事情1 別の食堂でランチと農業体験ボランティア
2016年08月24日(水) 14:08
8/22 海外事情1 2つのボランティア活動!
2016年08月23日(火) 01:08
8/21 海外事情1 アメリカ短期留学で初の休日!
2016年08月23日(火) 01:08
8/20 海外事情1 ポートランド!
2016年08月22日(月) 14:08
8/19 海外事情1 保育園でのボランティア活動に参加しました!

カテゴリ:2013年度 海外事情12013年08月25日(日) 13:08
海外事情1 9日目(8/22)

2Hello,everyone!
How are you today.

今日は授業の一環でOSUのあるcovallis近郊のLebanonの川のほとりにあるBerkey's Blueberries(ブルーベリー農場)に見学に行きました。アメリカの農場というと、広大な大地を巨大なトラクターで耕し、水はこれまた巨大なスプリンクラーで、農薬は飛行機で散布、といったイメージが強いですが、このブルーベリー農場では全ての工程を有機栽培で、しかも家族経営で行っており、それはそれは手がかかる作業です。そのため作付面積もそれほど広くなく、例えば大きな体育館くらいといったところでしょうか。とてもアットホームな雰囲気です。
ブルーベリーはとても根が浅く、根から何でも吸い上げてしまう植物です。そのため土壌が良くないとおいしいブルーベリーはできません。この農場は古くは牧場であったため、自然の草木が豊富であったことが、近くを流れる川をきれいに保ち、良い土壌が育まれてきました。さらに自然のおがくずと樹皮のチップを土壌に混ぜ、水分が蒸発しないように、雑草が生えないように気をつけられています。とはいえ、雑草はどこにでも生えてくるもの。機械を入れられない畝の部分の雑草取りは全部手作業でやられているとのこと!気が遠くなりそうな作業です。
こうして手塩にかけてできたブルーベリーは、大きくて、程良い甘さで、とってもおいしかったです。
そんなブルーベリーが摘み放題なのですから、学生達は大喜びです。バクバク食べてました。
みんな袋にいっぱいにブルーベリーを入れて、お持ち帰りもさせてもらいました。
ちなみにブルーベリーは7月の初めから9月の半ばくらいまで、約2カ月間しか収穫できないそうです。その意味でも、ここでブルーベリー狩りが出来たのは本当に貴重な体験であったと言えると思います。

この日のお昼はブルーベリー農場の近くの川のほとりでピクニック。
寮の売店でそれぞれが事前に注文したサンドウィッチを頂きました。
昔読んだ絵本に出てきたような、美しい緑の森が見えるきれいな川のほとりでのランチです。
夏なのに暑くもなく寒くもなく、日差しは心地よく風はさわやか。
オレゴンの自然の豊かさが実感できました。

写真はこちらから

文責/学生室 大竹

Copyright (c) 2013 DAIDO UNIVERSITY. All Rights Reserved.