• 学長メッセージ
  • 大学紹介
  • 学生生活
  • 学部・学科・専攻
  • 産学連携
  • 入試情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • リンク

大同大学

  • 大同大学 ホーム
  • 短期留学ブログ
  • 3/12 韓山短期留学 書道体験&工場見学

ニュース一覧へ戻る

カテゴリ

  • 2017年度 韓山師範学院短期留学 (0)
  • 2016年度 韓山師範学院短期留学 (13)
  • 2016年度 海外事情1 (27)
  • 2016年度 海外事情2 (0)
  • 2015年度 海外事情1 (28)
  • 2015年度 海外事情2 (11)
  • 2014年度 海外事情1 (25)
  • 2014年度 海外事情2 (12)
  • 2014年度 韓山師範学院短期留学 (14)
  • 2013年度 海外事情1 (18)
  • 2013年度 海外事情2 (0)
  • 2013年度 韓山師範学院短期留学 (34)

最新の記事

2016年09月16日(金) 21:09
9/16 韓山師範学院短期留学 帰国しました!
2016年09月14日(水) 22:09
9/14 韓山師範学院短期留学 修了式
2016年09月13日(火) 23:09
9/13 韓山師範学院短期留学 見学・講義⑦
2016年09月12日(月) 21:09
9/12 韓山師範学院短期留学 見学・講義⑥
2016年09月10日(土) 19:09
9/10 韓山師範学院短期留学 スワトウ市内見学
2016年09月09日(金) 20:09
9/9 韓山師範学院短期留学 見学・講義⑤
2016年09月08日(木) 22:09
9/8 韓山師範学院短期留学 見学・講義④
2016年09月07日(水) 18:09
9/6-7 韓山師範学院短期留学 見学・講義②③
2016年09月07日(水) 17:09
9/5 海外事情1 全体を振り返って
2016年09月07日(水) 06:09
9/4 海外事情1 とても暇なフリーデイ!

カテゴリ:2014年度 韓山師範学院短期留学2015年03月13日(金) 22:03
3/12 韓山短期留学 書道体験&工場見学

 今日は、中国の書道体験と潮州市内にある刺繍・ウエディングドレスの会社を見学しました。
 ブログ担当は、プロダクトデザイン専攻1年 佐藤弘基くんです。


情報学部 情報デザイン学科 プロダクトデザイン専攻1年 佐藤弘基
3月12日(木)
 短期留学前半の最終日です。予想以上に日が経つのが早く、こちらの生活にも少し慣れてきました。
 今日の朝食もお粥と蒸しパンでした。やはり、この2つは日本人の口に合うようで、みんな大好きです。定番ですね。
 朝食を終えた後は、大学に移動し書道の講座を受けて、実際に中国の書道を体験しました。まず初めに、韓山師範学院の卒業生や先生達の作品や筆を見ることができました。中国の書道は日本の書道と違い、すべて漢字で、書体もたくさんあり、その中には絵のような形をした文字もありました。その難しそうな書体を長文で書いた作品がありました。行のズレがまったくなく、きれいに書かれており驚いている学生が何人かいました。それらを見た後に実践をして、午前の書道は終了。
 昼食は、大学の近くにあるお店でチャーハンを食べました。このお店は昨日、何人かの学生が行ったそうで美味しいと言っていたので今日も行くことになりました。中国では、美味しいお店の場合は内装が古くなって汚くてもお客様が来るから、あまり修繕しないそうです。その通りにお店の雰囲気はあまり良いとは言えませんでしたが、味はとても美味しかったです。
 昼食を終えて少し休息をしてから2時に刺繍・ウエディングドレスの会社FAMORYへ向かいました。この会社は1955年に刺繍工場として開始したそうです。作品を見て回りましたが、技術がとても素晴らしく、普通に絵で描くことも難しい風景や肖像画が刺繍でとても上手に作られていました。また、色の強弱や影なども細かく作られていました。
 その他、空き時間や自由時間はボランティア学生と交流しました。今日も1日貴重な体験をすることができました。


 留学プログラムもあっという間に半分が終わり、残り1週間です。
 悔いのないようにしっかり学んで、現地の学生たちと交流していきましょう。

IMG_1990.JPG  IMG_1994.JPG

IMG_1998.JPG  IMG_2000.JPG

IMG_2003.JPG  IMG_2008.JPG

IMG_2009.JPG  IMG_2012.JPG

IMG_2019.JPG  IMG_2029.JPG

Copyright (c) 2013 DAIDO UNIVERSITY. All Rights Reserved.